つげ櫛とかんざしの贈り物

木の高貴さと繊細な彫刻が特徴。櫛はセラミック加工で髪を守り、かんざしは華麗な柄、ブレスレットは柔らかい感触で人気です。

つげ材で作られた贅沢なかんざし、贈り物にも最適な逸品を紹介

つげ木彫刻簪 ~伝統の技が宿る古典美~‌

中国浙江省に伝わる「黄楊木彫刻」は、(つげかんざし)600年の歴史を持つ精緻な木工芸術。特に女性の髪を彩る簪(かんざし)は、職人の技と自然の美が融合した芸術品として、古来より貴族階級に愛されてきました。

つげ木(ツゲの木)は「木中の象牙」と称されるほど緻密な木目が特徴。年輪1mmに百年を要する成長速度から、堅牢ながら滑らかな質感を持ち、細密彫刻に最適な素材です。当工房では樹齢300年以上の原木を厳選し、自然乾燥を3年以上経た良材のみを使用。木肌の黄金色が経年変化で深みを増す特性を活かし、永く愛用できる逸品を生み出しています。


つげかんざし

簪作りの核心は「丸彫り」技法。立体的な山水図や唐草模様を360度全方向から彫り上げるため、職人は作業中に木片を回転させ続けます。特に鳳凰の羽根の表現には「透かし彫り」を駆使し、0.3mm以下の極薄彫刻で軽やかさを表現。一振りの簪に約200種類の彫刻刀を使い分け、(木製かんざし 高級)30日以上の手作業を費やす工程は、まさに匠の魂の結晶です。

古典デザインには「詩書画三絶」の精神を反映。梅枝に雀の「傲梅」、鳳凰の羽根模様「鳳翎」など、各文様には吉祥の意味が込められています。例えば蓮の花弁の曲線には書道の運筆法を応用し、立体でありながら水墨画の風合いを再現。簪を手に取れば、指先に伝わる木肌の温もりと共に、東洋美術の奥深さを体感できるでしょう。

現代の機械生産では真似できない手彫りの味わい。(木製かんざし)一本一本異なる木目の流れを読みながら形作られるため、世界に二つとない独自性が生まれます。冠婚葬祭の装飾品として、または伝統工芸コレクションとして、時を超えて受け継がれる美をご堪能ください。

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
最近のコメント
QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
今田敏弘
今田敏弘